管理部人事課
伊藤 正弘様
営業時間中の応募受付電話の取りこぼしや、それに対応するスタッフへの負荷を軽減したい。
これまで測ることのできなかった有効応募率・面接予約率などの数値が可視化され、採用効率が上がった。
株式会社串カツ田中(以下串カツ田中)は、2002年創業。「串カツ田中の串カツで、一人でも多くの笑顔を生むことにより、社会貢献する。」と掲げ、大阪伝統の味を受け継ぎ、串カツを通して日々多くの笑顔を生み出し続けています。2016年9月には東京証券取引所マザーズ市場への新規上場を果たし、店舗拡大や新領域への検討等、更なる成長へと走り続けておられます。
“スタッフの笑顔”も同様に大切にする同社は、スタッフのより楽しく・働きやすい環境を創出すべく、採用活動における課題についても注目されていました。例えば、求人募集を見た応募者からの電話応募受付は店舗営業時間の真っ只中であることが多く、物理的に対応しきれないことが多くあります。「応募受付電話の取りこぼしや、それに対応するスタッフへの負荷を軽減してくれたのがツナグさんだった」と、管理部人事課の伊藤様はおっしゃられます。
ツナグのサービスが串カツ田中の抱える課題を解決したポイントとは?
伊藤様にお話をお伺いしました。
2015年ころ、着々と店舗拡大を進めていました。当時数十店舗の直営店がありましたが、アルバイトの募集は各店舗にお任せしていました。しかし、店舗運営がもちろん主業務である店舗スタッフにとって、店舗応募者からのメール確認や電話応対をする時間はかなり限られてしまいます。特に、電話応募は営業時間内にかかってくることも多々ありますので、仮にそれがピークタイムで電話に出られない状況であれば、やはり取りこぼしが起きているのではないかと懸念していました。せっかく応募してきてくれた応募者に対しても失礼ですし、電話を取り逃がしたり初動の遅さによって、結果、応募者を逃がしてしまうことはとても勿体ない。どうにかして、この状況を解消するべく本部がサポートできることはないかと考え、採用支援サービスの導入を検討し始めました。
つまりは、“応募者の取りこぼしを極力無くすこと”と“店舗スタッフの負担軽減”を実現できるスキームを探していました。いくつかツナグさん以外の他社さんも比較していましたが、ツナグさんの「応募受付」でご提案頂いた内容は大変コストパフォーマンスが良かったので、すぐに決めました。正直、こういったサービスを導入するのは初めてなので、コスト面でのメリットも決め手になりました。やはり、自社内で完結できれば一番良いので、本当に必要なのかどうか、社内で議論を重ねましたが、コストをかけてでもメリットは大きいと判断しました。
いままでは「なぜか応募が来ない」「なぜか採用できている」という『なぜか』を見つけられずにいたんです。でも、効果レポートを見て感覚でしか感じられていなかったそれぞれの課題が可視化されて、スタッフの配置を見直しましょうとか、社内での紹介をもっと活性させましょうとか・・・時給の改定や社員数の適正化など、様々な手法を検討することができました。お金の面でも、人的リソースの面でも、より効果的な判断ができたと思います。
これまで測ることのできなかった有効応募率(二重応募等を除き精査した有効な応募)・面接予約率などの数値が可視化され、現状を認識できるようになりました。面接予約率は通年平均で約70%を担保できている状態です。導入当初に目的としていたことが、少しずつ良い方向に改善されてきています。
また、当初よりツナグさん側のインフラ整備もブラッシュアップされたことで、効果検証における効果データの取得方法が使い易く変更され、店舗スタッフの負荷が軽くなり、データの回収率が上がりました。
ツナグさんは個社ごとに「採用センター」を設けておられるのですよね。営業担当者ではなく、「採用センター」の方々と直接やり取りができることもメリットに感じています。というのも、やはり“応募者”に関わる対応ですからスピード感の重要さが根底にあります。確認する人や時間が多ければ、勿論その時間も多くかかります。その点、ツナグさんでは「採用センター」の担当者と直接会話できるので、こちらの意図することも伝わり易くスピーディです。営業担当者と同等に、クライアントである弊社のことをきちんと理解・把握して対応できる体制を創っているからこそ、できることだと感じます
毎月定例会にて、データを持参してくださり、効果検証をしています。その際に最近の労働環境情報など、情報提供もして頂いていますが、なかなかそういった情報を得るのは難しいので助かりますし、今後もお願いしたいです。また導入してから約3年経過しますので、経年変化や各店舗別の比較もしていきたいと思っています。
自社がおかれている立ち位置を第三者目線から認識し、今後何に力を入れていったら良いのか、どんなことをしていったら良いのか、プロの目線で今後もご提案頂けたらうれしいです。
今の世の中、AI化やHR-techなど、日々刻々と変化し進化しています。
最近では外国人採用について多くニュースで取りあげられているように、日本で働くことを希望する外国人の方が増えてきています。そういった外国人応募者の皆様にも同じように対応できるような体制ずくりが求められ、重要になってくるのだと思いますので、ツナグさんにもそういったことも、期待しています。
RPO(採用代行)を中心にあらゆる採用課題にソリューションを提供しています。
このようなご相談をされたい場合にはお問い合わせフォームをご利用ください。